ビジネスを変革し、製造業の未来を変える 製造業リーダーズサミット

2024.12.12 Tue オンライン開催
主催:

コンセプト

製造業を変革し、売上の最大化に挑む。

本イベントは、「製造業のイノベーション」に向き合うすべてのビジネスパーソンのための学びの場です。
異なる見地から製造業界の変革に挑戦するトッププレイヤーたちのセッションを通じて、
最新の事例やソリューションを学び、変化し続ける『製造業イノベーション』の現在地を立体的に捉えることで、
新たな価値創出と市場競争力強化の実現を目指します。

マルチアングルセッション
「製造業イノベーション」という1つのテーマを、品質の哲学、変革力の本質、調達DX、XR技術革命、AIエージェント、バックオフィスDX、AI活用など異なる角度から掘り下げるセッション展開「製造業イノベーション」の現在地を多角的に理解することができる構成となっています。
番組型コンテンツ
参加者満足度85%超えの番組型コンテンツ。動画尺や構成など参加者のみなさまに楽しみながら最先端の「製造業イノベーション」を学んでいただけるよう、参加者体験にもこだわったコンテンツをお届けします。

基調講演

登壇者

トヨタの品質保証の歴史と自工程完結

Speaker

佐々木 眞一

トヨタ自動車株式会社
元副社長

貝瀬 斉

米中テックベンチャーと伍する
日本版イノベーション創出力の本質

Speaker

貝瀬 斉

株式会社ローランド・ベルガー
パートナー

タイムテーブル

※セッションの開始時間は
多少前後する可能性がございます。

Keynote
佐々木 眞一
  • 品質の哲学
  • トヨタ自動車株式会社
    元副社長
  • 佐々木 眞一
トヨタの品質保証の歴史と自工程完結
昨今、日本産業におけるお客様の価値観は「モノの価値」から「コトの価値」へ移りつつあります。トヨタで長年、品質分野で経営に携わってきた佐々木氏が、そうした社会の変化におけるこれからのビジネスモデルの構築として、自工程完結だけでなく、品質経営行動についてもお話します。また、「品質は工程で造りこむ」をキャッチフレーズではなく、実践していくためにも上手に準備し、確実な作業を行っていくことが必要です。今日ではオフィス業務にもこの理念を適用して業務の質の向上を図っており、事例を踏まえ、紹介いたします。
佐々木 眞一
佐々木 眞一
トヨタ自動車株式会社
元副社長

Profile

1970年北海道大学工学部機械工学科卒業、トヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)入社。
品質管理畑に長らく従事。2001年取締役、2003年常務役員、2005年専務取締役、2009年取締役副社長、2013年相談役・技監、2016年顧問・技監、2018年技監、2018年技監退任。2019年春の藍綬褒章受章。2020年デミング賞本賞受賞。
2014年から日本科学技術連盟理事長。日科技連・企業価値向上経営懇話会副委員長、品質経営研究会委員長。著書に『トヨタの自工程完結』等がある。

水野 智仁
  • XR技術革命
  • キヤノンITソリューションズ株式会社
    製造ソリューション事業部 エンジニアリングソリューション営業本部 第二営業部
  • 水野 智仁
キヤノンの光学技術が実現する​
製造業イノベーションと具体事例​
~キヤノンMRシステム「MREAL」~
XR技術(AR/VR/MR)と聞くと、ゲームやエンターテインメントでの活用をイメージされる方が多いかもしれません。 しかし、キヤノンが提供するMRシステム「MREAL」は製造業界で多く活用され、様々なシーンで新たな可能性と価値を生み出しています。 キヤノン独自の光学技術が実現する高精度な複合現実空間。本セミナーでは、XR技術12年の導入実績を持つキヤノンITソリューションズが複合現実の切り口で製造業をイノベーションさせるお話を具体事例を交えてご紹介いたします。
水野 智仁
水野 智仁
キヤノンITソリューションズ株式会社
製造ソリューション事業部 エンジニアリングソリューション営業本部 第二営業部

Profile

2023年、キヤノンITソリューションズ株式会社入社。
キヤノンのMRソリューション「MREAL」をはじめとしたXR事業の営業担当として、製造業のお客様を中心に製品の普及・販売に専念している。

中堀 祐輔
  • AI活用
  • キャディ株式会社
    東日本営業本部 第一営業部 部長
  • 中堀 祐輔
【実例紹介】
AIで実現する
製造業の脱属人・業務効率化
業務に必要不可欠な情報ほど、経験豊富なベテランさんしか知らず、業務遂行にお困りの方も多いのではないでしょうか。このセッションでは製造業にはびこる属人化の課題をAIで解決し、業務過多の解消・業績アップを実現する方法を実例を交えてお伝えします。
中堀 祐輔
中堀 祐輔
キャディ株式会社
東日本営業本部 第一営業部 部長

Profile

人材会社にて営業、パートナー開拓、商品企画を担当。
製造業のお客様の採用支援活動を行う中で他業界と比較して、採用が難しい、業務が属人化しすぎていて仕組みが整っておらず新人の成長スピードが遅く退職してしまうという課題を感じる。
現在は首都圏のお客様を担当。
毎月60社、累計1,000社以上のメーカー様、加工会社様、製造商社様とお打ち合わせを実施しながら、製造業の課題解決の提案を行う。

岩永 龍法
  • AIエージェント
  • 株式会社セールスフォース・ジャパン
    インダストリーアドバイザー本部 ハイテク・製造担当
  • 岩永 龍法
「デジタル労働力」と
製造業の未来
製造業界には、技術継承、若年労働者の不足、余力創出など、長きにわたり労働力に関する課題/悩みがあり、特に近年顕著になっています。このような状況下、「もし、労働力に制限がなかったら・・・」どうでしょうか。本セッションでは、いよいよ、自律的に物事を判断し、24時間365日働いてくれるAIを業務に活用し、人と協業する未来をご紹介いたします。顧客と従業員、製品、そこに存在するあらゆる業務/データをつなぐSalesforce が提供するAIエージェントは、製造業でどう使えるのか、ご確認ください。
岩永 龍法
岩永 龍法
株式会社セールスフォース・ジャパン
インダストリーアドバイザー本部 ハイテク・製造担当

Profile

上智大学経済学部卒業後、SAPジャパンにてERP/CRM関連事業に幅広く従事。
セールスフォース・ドットコム(当時)にて大手・官公庁営業を担当。
その後ネット系メガベンチャーに移り、管理会計システム導入、新規事業開発(VR)、事業子会社運営などエンターテイメントに広く関わる。
セールスフォース・ジャパンに復帰(10年ぶり2度目)。製造業アライアンスビジネスに従事した後、現職。
米国本社やグローバルなネットワークを活用し、幅広くクライアントの皆様に情報提供するとともに、自身もインダストリー製品の事業開発担当として新サービスの日本ロールアウトも推進中。
米国公認会計士。

荒井 仁之
  • 調達DX
  • ServiceNow Japan合同会社
    製造SC統括本部 第二製造SC本部 ソリューションコンサルタント
  • 荒井 仁之
DXで実現する調達業務の未来
物価上昇への迅速な対応力
企業経営において、事業を継続する上で「コスト」は最重要課題の一つです。その中でも調達活動は、この重要なコストをコントロールする極めて重要な役割を果たします。しかし、近年の物価上昇やサプライヤーとの複雑化したコミュニケーションが、コスト管理に新たな課題をもたらしています。本講演では、ServiceNowのデジタルワークフローを活用して、調達プロセス全体を効率化し、コストを最適化するための新たな工夫とアプローチをご紹介します。
荒井 仁之
荒井 仁之
ServiceNow Japan合同会社
製造SC統括本部 第二製造SC本部 ソリューションコンサルタント

Profile

2016年にSIerへシステムエンジニアとして入社し、主に製造業を対象にCRM導入支援を中心としたプロジェクトに従事。開発業務だけでなく、プロジェクトマネジメントにも携わり、多様なスキルを習得。2021年に現職に就き、現在はソリューションコンサルタントとして活動中。製造業のお客様に対し、業務課題をヒアリングし、最適なソリューションを提案するほか、導入後のサポートにも力を入れる。業務を通じてお客様の生産性向上や課題解決をサポートし、信頼関係の構築を重視している。

多勢 浩之
  • バックオフィスDX
  • コクヨ株式会社
    @Tovas事業部 営業チーム リーダー
  • 多勢 浩之
製造業のバックオフィスDX
~これまでの慣習・文化を続けていませんか?~
人手不足に直面する製造業界にとって、業務効率化は重要な課題です。バックオフィスの現場では、これまでの慣習や文化が残っており、特に帳票業務においては紙でのやり取りや承認作業などの「人の手による慣習」が残っているのが実情です。本セミナーでは、製造業においてのバックオフィスDX推進実例を交え、どのように業務効率化が実現できるのかを解説いたします。
多勢 浩之
多勢 浩之
コクヨ株式会社
@Tovas事業部 営業チーム リーダー

Profile

約13年FAXやEDIなどの通信ソフトに携わり、2019年よりコクヨ株式会社に入社。帳票配信クラウドサービス「@Tovas」の営業にて請求書/注文書/納品書等の帳票業務の課題解決にて日々奮闘中。

Keynote
貝瀬 斉
  • 変革力の本質
  • 株式会社ローランド・ベルガー
    パートナー
  • 貝瀬 斉
米中テックベンチャーと伍する
日本版イノベーション創出力の本質
イノベーション創出に苦労している日本の製造業は多い。鍵となるのは新たなアイデアを生み出す思考回路への転換。今ある人材・資産でも、その使いこなしの術を磨くことで、米中のように突出した起業家に依拠したやり方とは異なるアプローチで、組織的にイノベーションを生み出すことができる。本講演では、「具体と抽象の行ったり来たり」というコンセプトとその具体的な事例を紹介しながら、日本の製造業でも実践しやすいイノベーション創出への具体的な一歩に繋げる。アイドルグループ乃木坂46から着想した組織課題解決とはいかに?
貝瀬 斉
貝瀬 斉
株式会社ローランド・ベルガー
パートナー

Profile

横浜国立大学大学院工学研究科修了。完成車メーカーを経てローランド・ベルガーに参画。その後、ベンチャー経営支援会社、外資系コンサルティングファームなどを経て復職。
20年以上、モビリティ産業において、完成車メーカー、部品サプライヤー、総合商社、ファンド、官公庁など、多様なクライアントにサービスを提供。未来構想づくり、コアバリュー明確化、中長期事業ロードマップ策定、新規事業創出、事業マネジメントの仕組みづくり、協業の座組み設計と具現化支援、ビジネスデューデリジェンスなど、幅広いテーマを手掛ける。

開催概要

タイトル SPEAKS 製造業リーダーズサミット
日時 2025年4月17日(木)13:00〜
アーカイブ配信 申込者限定
2025年4月17日(木)16:30〜2025年4月24日(木)23:59
主催 株式会社NEWPEAKS
配信形式 オンライン配信
参加費用 無料

申し込みフォーム

イベント
プラットフォーム

主催・企画・制作

スポンサー出展に
ご興味がある方はこちら

スポンサー資料ダウンロード