ビジネスを変革し、製造業の未来を変える 製造業リーダーズサミット

2024.12.12 Tue オンライン開催
主催:

コンセプト

中小企業を変革し、売上の最大化に挑む。

本イベントは、「中小企業のイノベーション」に向き合うすべてのビジネスパーソンのための学びの場です。
異なる見地から中小企業の変革に挑戦するトッププレイヤーたちのセッションを通じて、
最新の事例やソリューションを学び、変化し続ける「中小企業イノベーション」の現在地を立体的に捉えることで、
新たな価値創出と市場競争力強化の実現を目指します。

マルチアングルセッション
「中小企業イノベーション」という1つのテーマを、マーケティング、名刺管理、採用、人材開発、従業員エンゲージメントなど異なる角度から掘り下げるセッション展開。「中小企業イノベーション」の現在地を多角的に理解することができる構成となっています。
番組型コンテンツ
参加者満足度85%超えの番組型コンテンツ。動画尺や構成など参加者のみなさまに楽しみながら最先端の「中小企業イノベーション」を学んでいただけるよう、参加者体験にもこだわったコンテンツをお届けします。

基調講演

井手 直行

クラフトビール文化を創出する!
よなよなエール流 成長を続ける組織

Speaker

井手 直行

株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長

豊田 健一

「総務が変われば、会社が変わる」。
中小企業の競争力を高める戦略総務の実践

Speaker

豊田 健一

株式会社月刊総務
代表取締役社長

藤﨑 忍

ドムドムハンバーガーを危機から救った、
”こだわらない心”

Speaker

藤﨑 忍

株式会社ドムドムフードサービス
代表取締役社長

タイムテーブル

※セッションの開始時間は
多少前後する可能性がございます。

Keynote
井手 直行
  • 差別化戦略
  • 株式会社ヤッホーブルーイング
    代表取締役社長
  • 井手 直行
クラフトビール文化を創出する!
よなよなエール流 成長を続ける組織
「ビールに味を!人生に幸せを!」をミッションに掲げ、ビール市場にバラエティを提供し、新たなビール文化を創出し続けるヤッホーブルーイング。ビールを中心としたエンターテインメント企業として、個性的なブランディング、ぞっこん度の高いファンとの交流など、他社と差別化された戦略を支える組織はどのようにしてつくりあげられているのでしょうか。様々な社内コミュニケーション施策や、ファンイベントといったCXを通して得られるEXなどファンもスタッフも熱量の高い企業づくりのポイントをご紹介します。
井手 直行
井手 直行
株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長

Profile

1967年(昭和42年)9月28日生まれ
ニックネームは『てんちょ』。国立久留米高専を卒業後、電気機器メーカー、広告代理店などを経て、1997年ヤッホーブルーイング創業時に営業担当として入社。地ビールブーム終焉の後、再起をかけ2004年楽天市場店の店長としてネット通販事業を軸にV字回復を実現。2008年より現職。
フラッグシップ製品『よなよなエール』を筆頭に、個性的なブランディング、ファンとの交流にも力を入れ、クラフトビールメーカー国内約800社以上の中でシェアトップ。
2023年3月には「世界初」フィールドを一望できる球場内クラフトビール醸造レストラン「そらとしば」を開業など、『ビールに味を!人生に幸せを!』をミッションに、新たなビール文化の創出に奮闘中。

Keynote
豊田 健一
  • 戦略総務
  • 株式会社月刊総務
    代表取締役社長
  • 豊田 健一
「総務が変われば、会社が変わる」。
中小企業の競争力を高める戦略総務の実践
コロナ禍を経てハイブリッドワークが定着し、多くの企業がオフィスを見直し、進化させています。今やオフィスは従業員のエンゲージメント向上に寄与し、採用の重要なツールにもなっています。それを担当するのが総務部門。経営において、働く舞台を司る総務の重要度が増してきているのです。「戦略総務」という北極星に向かって、企業の持続的成長に貢献する総務とはどうあるべきか。『月刊総務』の取材を通じて見えてきた新たな役割と重要性、総務パーソンの進化と成長、経営者の総務に対するマインドチェンジについてお話しします。
豊田 健一
豊田 健一
株式会社月刊総務
代表取締役社長

Profile

早稲田大学政治経済学部卒業。株式会社リクルートで経理、営業、総務、株式会社魚力で総務課長を経験。日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』前編集長。現在は、戦略総務研究所所長、(一社)FOSC代表理事、(一社)IT顧問化協会専務理事、(一社)日本オムニチャネル協会フェローとして、講演・執筆活動、コンサルティングを行う。

藤﨑 忍
  • オンリーワン戦略
  • 株式会社ドムドムフードサービス
    代表取締役社長
  • 藤﨑 忍
ドムドムハンバーガーを危機から救った、
”こだわらない心”
専業主婦からアパレル店への就職、居酒屋の経営を経てドムドムフードサービスに入社し、わずか9ケ月で社長に就任。厳しい経営のかじ取りを迫られる中、話題の商品を連発し、固定観念に捉われない新たなブランディングに挑戦し、経営危機にあった老舗ハンバーガーチェーンを復活させた「こだわらない心」と大切にしている信念や拘りについてお話いただきます。
藤﨑 忍
藤﨑 忍
株式会社ドムドムフードサービス
代表取締役社長

Profile

1966年東京都生まれ。39歳の時に就職経験ゼロの専業主婦から渋谷109のアパレルショップ店長を務め、東京・新橋で2店舗の居酒屋を経営した後、2017年ドムドムフードサービスに入社。2018年同企業の代表取締役社長に就任。著書に『ドムドムの逆襲 39歳まで主婦だった私の「思いやり」経営戦略』(ダイヤモンド社)と『藤﨑流 関係力』(リピックブック)がある。

田中 祐輔
  • 営業DX
  • Sansan株式会社
    Sansan事業部 SMB第1営業部 副部長
  • 田中 祐輔
データドリブン営業の最前線
~営業組織の成長を支えるデータ活用の進め方~
市場競争が激化する中で、営業組織の成長を支えるには、データを活用した戦略的な営業活動が不可欠です。属人的な営業スタイルから抜け出せず、新たな一手を打ちたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、従来の営業手法を見直し、組織的に変化を求めることは先の見えない大きな挑戦ともいえます。さらに、成果に直結するようなデータを適切に蓄積できている企業は決して多くないのが現状です。本セッションでは、そのような状況の中で日々奮闘する探求者の皆さまに向けて、売上拡大につながる要素を分解し、データドリブンな営業組織を実現するためのデータ活用の進め方を解説します。
田中 祐輔
田中 祐輔
Sansan株式会社
Sansan事業部 SMB第1営業部 副部長

Profile

神奈川県出身。株式会社JTBコーポレートセールスにて法人営業に従事。シリコンバレーやエストニアのスタートアップ企業と協業し、ビジネス研修事業などを手掛ける。 2019年にSansan株式会社に入社。現在はSMB領域(従業員規模1000名未満)の営業副部長として、顧客のデジタル変革を支援する。

白須 礎成
  • タレントマネジメント
  • 株式会社チームスピリット
    Team Success Platform事業統括本部長
  • 白須 礎成
データを活かせば、ビジネスはもっと加速する
TeamSpirit × Salesforceで実現する
タレントマネジメントシステム
「タレントマネジメントは会社には導入されているが現場では全然使えていない。」そんな不満をよく耳にします。普及率が50%を超え、多くの企業で利用されているにも関わらず、業務成果に結びついていないケースも少なくありません。本セッションでは、人財データに基づき、業務成果に直結する意思決定を支援する、Salesforce上で利用できるタレントマネジメントの仕組みをご紹介いたします。これからタレントマネジメントを検討する方にとっても、すでに導入しているがうまく使いこなせていない方にとっても、必見のセッションです。
白須 礎成
白須 礎成
株式会社チームスピリット
Team Success Platform事業統括本部長

Profile

大学卒業後、独立系のシステムインテグレーターに就職し、営業職、システム開発のプロジェクトマネージャーに従事。
その後関連会社のシンクタンクに出向し、サイバーセキュリティコンサルタントを経験。
帰任後は自社サービスのプロダクトマネージャーとしてサービスグロースを担当。
2020年にチームスピリットに入社。プロダクトマネジメント、BizDev、プロダクトディレクターを歴任後、現在はTeamSpiritシリーズのプロダクト・セールス・カスタマーサクセス全般を統括する責任者を務める。

越智 道夫
  • 人的資本経営
  • ミイダス株式会社
    執行役員/CMO/CPO
  • 越智 道夫
人材戦略が利益を変える:
全社員を巻き込み人的資本経営を進める
中小企業変革のヒント
中小企業にとって「人材」は最大の競争力です。人的資本経営とは、人材の価値を可視化し高めるための投資や施策によって、企業の売上や利益に結び付ける考え方です。本セッションでは、社員の特性を可視化することで生まれる「相互理解の促進や生産性の向上」とその「可視化方法」について触れます。また、その過程で大切な「全社員の巻き込みや協力」を促すために、社員全員が人への投資の重要性を体感できる“人的資本経営ゲーム”をご紹介。組織変革を促進する実践的なヒントをお届けします。
越智 道夫
越智 道夫
ミイダス株式会社
執行役員/CMO/CPO

Profile

日本とオーストラリアのロレアルで合計13年間マーケティングに従事した後、ユニリーバではLUXのシニアブランドマネージャー、そして資生堂ではグローバルHQのブランドマネージャーを歴任。
その後レノボ・ジャパン合同会社にて、コンシューマー マーケティング本部長としてLenovoとNECの2つのブランドのマーケティングを統括。
現在は、HRテック企業のミイダス(株)にて、現職に就く。
国内外の様々な企業で成功や失敗、挫折を繰り返し培った経験と、最先端のHRテックでのソリューションを組み合わせた「活躍人材の採用」や、「成長する組織づくり」、「チームビルディング」などを組み合わせたセミナーを開催。

土肥 達郎
  • 生成AI
  • SB C&S株式会社
    ICT事業本部 技術本部 技術統括部 第1技術部 4課 エバンジェリスト
  • 土肥 達郎
生成AI活用の理想と現実、
生産性向上に必要な考え方とは
近年注目を集めている生成AIは業務効率化や新たな価値創造の可能性を秘めています。多くの企業が導入に向けた検証を進めていますが、具体的な活用シーンに落とし込めている企業はまだ少なく、「どう活用すればよいのか?」と悩まれているのが現状ではないでしょうか。本セッションでは、中小企業の皆さまに向けて、生成AIを活用するための具体的なアプローチを様々な観点から分かりやすくご紹介します。生成AIをビジネスに活かすためのヒントをぜひお持ち帰りください。
土肥 達郎
土肥 達郎
SB C&S株式会社
ICT事業本部 技術本部 技術統括部 第1技術部 4課 エバンジェリスト

Profile

E/U情シス勤務を経て2014年にSB C&S株式会社へ入社
エバンジェリストとして講演や執筆活動、実際の案件対応まで幅広く対応
2024 Microsoft Top Partner Engineer Award 受賞

原田 泰裕
  • チームワーク×業務管理
  • 株式会社ヌーラボ
    Business Growth Department General Manager
  • 原田 泰裕
チームの力を成果に変える次世代のマネジメント術
〜中小企業の生産性革命〜
働き方が大きく変わった今、従来のマネジメントスタイルではチームが機能しなくなってきています。ここでは、なぜ“チームワーク”が再び注目されているのか、その背景にある社会や組織の変化を紐解きます。
原田 泰裕
原田 泰裕
株式会社ヌーラボ
Business Growth Department General Manager

Profile

商品・サービスのマーケティング戦略の策定などコンサルティングに従事。東証プライム上場メーカー子会社でリテール戦略部門管理職を歴任。
2022年に株式会社ヌーラボへ入社し、マーケティング領域での経験を活かし、現在はビジネスグロース部の責任者に着任。
コミュニティを起点に、現在はビジネスグロース全体の戦略と推進を担当。

開催概要

タイトル SPEAKS 中小企業イノベーションサミット
日時 2025年5月15日(木)13:00〜
アーカイブ配信 申込者限定
2025年5月15日(木)16:00〜2025年5月22日(木)23:59
主催 株式会社NEWPEAKS
配信形式 オンライン配信
参加費用 無料

申し込みフォーム

イベント
プラットフォーム

主催・企画・制作

スポンサー出展に
ご興味がある方はこちら

スポンサー資料ダウンロード